日曜日は伊賀へ。

後輩が住んでた関係で、数え切れないほど(多分両手では足りないくらい)来てるんですが、ちゃんと観光目的で来るのは初めて。もっと言えば電車で行くのも初めてでした。関西本線自体は乗ったことあるんですけどね、2・3駅手前までで、そのまま引き返した覚えがあります。大和路線お馴染みの加茂まで来たら、そこから先は2両編成の気動車でゴトゴトと。ローカル線なんでめっちゃ時間かかります。

地方鉄道に乗り換えたら、そのまま市内中心部まで。
少し小高くなった丘の上にある伊賀上野城へ。やっと来ることが出来ました。
起源としては16世紀の終わり、豊臣秀吉家臣の筒井氏が築城したという事らしいので、戦国時代の城ですね。その後はなんやかんやあって、大坂の役の際には家康方に。戦争に備えて強化してたら豊臣家滅んじゃった、な流れだったそうな。

そんな不安定な時代を過ごしたからか石垣はかなり高め。曰く「日本一・二の高さで有名な高石垣」だとか。1位なのか2位なのかハッキリしてくれよと思ってたら、一番高いのは大阪城なんだとか。技術が進歩して高い石垣を組めるようになって、かつそれが必要だった。この時代だからの産物なのかもしれません。

天守閣からの眺めは抜群。
9月だというのに35度になろうかという陽気のなか、高い位置にあるからか天守閣には風が常に流れ込んでいたお陰でかなり過ごしやすかったです。7月の彦根城の方が風がなくて辛かった記憶がー。
何にしても、伊賀市内が一望出来る最上部はかなり良かったです。
城内の展示も、規模の割には(←失礼)シッカリしてて、大満足。夏の小旅行となりました。
