安芸宮島

翌日は朝から移動して宮島へ。

修学旅行とかでも来たことのある広島なんですが、宮島は初めて。
平和公園→宮島 とか鉄板コースだと思うんですが、何でだったんでしょうか。平和公園→秋吉台 がウチの小学校のコースでした。

目的は主に二つ。
厳島神社と島の最高峰弥山に登ること。
午後から気温が上がることを警戒して、まずは山登りへ。
山上近くまではロープウェイで上がって

あとは徒歩。
午前中と言えど、30度を超える気温でかなりやられました。

だたまー、苦労した甲斐はあったかなーと。
夏の山と瀬戸内海の絶景を堪能することが出来ました。

下山したあとは厳島神社へ。
ところがここで問題発生。朝の時点では出来ていなかった順番待ちの列が厳島神社の入り口から、遙か彼方までずら~っと。
この時点で列の先頭までおおよそ2時間。しかも時刻はこれから気温が1番高くなる13時。

まっ、外から写真撮ってそれで諦めますよねー。
弥山の方も下山してきたときに登りのロープウェイの待ち時間が2時間弱だったので、どっちにせよどちらか一方しか行けなかったのかもしれません。
このあとは、広島市内に戻ってベトベトになった汗を洗い流して帰阪。
厳島神社はまたの機会になりました。

この2日間、総じて感じたのは人の多さ。
去年もお盆の期間に泊まりがけで出掛けたんですが、アレは十津川とかいう辺境の地(←失礼 だったので別として、それ以前に泊まりがけで出掛けた2020年(長野) 2021年(大山)にコロナ禍で異常に人が少ない環境に慣れてしまって、感覚マヒしてますが、フツーお盆はどこも混むよねーと。
実際コロナ前はお盆に泊まりがけで出掛けたりはしてなかったですしね。行っても日帰り強行軍。
このあたりについては来年以降は戦略を練り直す必要があるのかなと。
思うところも多かった2日間でしたが、行きたかった場所にも行けて、適度に身体も動かせて楽しい夏休みになりました。