WordPressの更新がうまく出来なかった話し

アイキャッチ画像が設定できるようになって、いらすとやの便利さをひしひしと感じる日々です(ぁ゛
一時期は「またいらすとやかよ!」的な雰囲気もあったように思うんですが、気が付けば日常の様々なシーンで目に付く事が増えて、最近ではしっかり市民権を得たように思います。     そういえば、Wordのクリップアートってどこ行った?

まー、そんなことはさておき、立ち上がったばかりの我が家のWordPress環境は相変わらずトラブルの連続です。

WordPressの更新が失敗するんやが、、、、、

何度実行しても途中で500エラー吐いてストップ。
環境を構築してからこっち、こんなことは茶飯事です。
あっちこっちから情報集めて組んでますが、ネット上に転がってる情報の大半が、レンタルサーバー等々予め整った環境から始める事を前提にしていて、PHPやらSQLやら前提環境の導入には殆ど触れてないうえに、そこから説明してくれている情報も、Linuxメインで参考になってるようでなってなかったりと。まー、実はこんなんでよく動いてんなと我ながら感心するような構成で走らせてたりします。なので、トラブっては原因調べて修正の繰り返し。

んで、今回も、

エラーの吐き方から、何んとなく『PHPの設定だろうなー』とアタリを付けて、状況から原因を逆引き。レスポンスが来る前にタイムアウトしてるっぽい気がしたので(ここまでほぼヤマカン)、設定ファイルの max_execution_time が30(秒) になってるのを、300(秒) に変更(面倒くさいから0ひとつ付け足しただけ)。

リトライしてみたところ、今度は無事更新成功。
文字に書くと大したこと無いように見えますが、解決するのに1時間くらいPCの前で唸ってましたし、そもそも重い腰を上げるのに10日ほどかかってます。
そんなこんなで、サイト構築は牛の歩み。それでも、なんとか形にはなってきました。
旧ページと並行して更新していってますが、そろそろこっちに統合するタイミングかもしれません。
手がかかるとは言いつつ、毎回の更新作業はこっちの方が断然楽ですしね。